皮膚病は細菌/真菌/寄生虫感染、食事アレルギー、アトピー、ホルモン(内分泌)疾患、腫瘍など原因は様々です。皮膚病の原因をしっかりと診断し、治療しましょう。皮膚病を放置すると、皮膚バリアーが崩壊し、より治りにくい皮膚の状態となります。より長期の治療が必要になることも少なくありません。再発を繰り返したり、なかなか治りにくい皮膚病は、根底に別の原因があることも少なくありません。さらに自宅での食事管理やシャンプーなど、皮膚病の治療には飼い主様のご協力が必要不可欠です。日々の皮膚のケアを含め、お気軽にご相談ください。

皮膚病でお困りのことはありませんか?

ー膿皮症ー
膿皮症は『ブドウ球菌』という細菌が皮膚に感染して起こる皮膚病です。生活環境や犬種、間違ったスキンケア、寄生虫感染、アトピー性皮膚炎、食事アレルギー性皮膚炎、ホルモン疾患などにより、ブドウ球菌が皮膚に感染しやすくなることが原因です。適切な期間の抗生剤の投与を行い、薬用シャンプーなどを併用して治療します。難治性の場合、耐性菌の発生が疑われるため、細菌培養・薬剤感受性検査が必要です。

ーアトピー性皮膚炎ー
強いかゆみを引き起こすアトピー性皮膚炎は、完治することはできません。生涯にわたって上手に付き合わなければなりません。1〜3歳前後で発症し、季節で悪化したり、通年性に進行することがあります。特に耳や眼・口周り、足先、下腹部、脇の下に症状がでます。快適な生活を送るためには、皮膚の状態に合わせた薬を使用し、感染や炎症、強い痒みをしっかりとコントロールして、シャンプー、サプリメント、食事療法などで皮膚バリアーの強化・改善を行います。

ー食物アレルギー性皮膚炎ー
食物に含まれるタンパク質に対して、自己免疫機能が過剰に反応してしまう病気です。アトピー性皮膚炎と類似した部位に痒みの症状がでますが、腰背部にも症状が出やすく、下痢や便の回数が増えることもあります。季節に関係なく1年中痒みがあり、アトピー性皮膚炎と併発することも少なくありません。アレルギーの原因となるタンパク質を避けたフードを与えることが治療となります。血液検査にて、自己免疫機能が過剰に反応している食物を、調べることもできます。

ーノミアレルギー性皮膚炎ー
ノミが吸血する時に、ノミの唾液が犬猫の体内に入り、ノミの唾液中の成分に対してアレルギー反応が起こる疾患です。3~6歳以上で、ノミが活性化する春から初冬にかけて発症/悪化することが多くみられます。症状としては、お腹周りや腰回りに強い痒みや皮膚病変がでることが特徴です。痒いために皮膚を舐め、ノミを食べてしまい、消化管内寄生虫(瓜実条虫)感染症を起こすことがあります。発症してからの治療ではなく、適切なノミ予防が重要です。

ーマラセチア性皮膚炎ー
『マラセチア』という真菌(酵母菌)が引き起こす皮膚病です。マラセチアは皮膚に常在する菌であり、病原性は強くありませんが、不適切な皮膚ケアや脂漏症などでは増殖し、マラセチアに対して過敏症体質の場合、痒みなどを引き起こし、ベタベタした皮脂やフケなどの皮膚症状がみられます。皮膚病が起こりやすい部位としては、耳、口周り、首、脇の下、内股、足先など。抗真菌薬の内服と薬用シャンプーで皮脂とマラセチアを落とすことで治療します。

ー外耳炎ー
外耳炎は、鼓膜から外側で起きる病気です。不適切な耳掃除、耳ダニ寄生、アトピー、アレルギー、耳垢腺の過形成や腫瘍などによって起こります。早期の治療と適切なケアが重要です。慢性炎症により耳道が狭窄し、内科治療が困難な場合、外耳道の摘出手術を行わなければならないこともあります。中耳炎や内耳炎に進行すると、ふらつきや眼振などの前庭障害が出ることもあります。